
社会人から声優を目指す方法とは?注意点も合わせてチェック!
社会人から声優を目指す方が増えています。養成所の入所費用を稼ぐために働いてから入所する、社会人として仕事をしながら声優養成所に通うなど人によってさまざまですが、働きながら声優の腕を磨くことは不可能ではありません。決して楽な道のりではありませんが、方法さえ誤らなければ社会人でもチャンスは巡ります。
声優は社会人からでも目指せる?
声優は社会人からでも目指すことはできます。社会人からプロの声優になった方もいるので、社会人だからといって不可能ではありません。
ただし、いわゆるアイドル声優のような売り出し方は難しいでしょう。声の質によりますが、演じるキャラクターの幅が若手より狭くなる傾向もあります。条件は不利でも不可能ではない、という点に注意が必要です。
■東京、大阪などの声優養成所は社会人コースもある
近年、東京や大阪を中心に、声優の専門学校や声優養成所が増えています。社会人になったけれど声優への憧れが止まらないなら、思い切って養成所の社会人コースを志願するのも一つの選択肢です。声優養成所なら、訓練を経て一定のスキルが身に付けば仕事やチャンスが巡ります。
■ナレーションという仕事も
社会人向けの声優業にナレーションがあります。ラジオやネットのCMなどでお馴染みに仕事ですが、落ち着いた声で分かりやすく正確に伝える仕事は社会人向け。アニメ声優は難しくても、ナレーターとして活動することは社会人でも可能です。
■狭き門ながら、アニメ声優への道も
とはいえ、「アニメ声優を目指す!」という夢を持って声優養成所に通う方にとっては、アニメ声優こそが華でしょう。大人らしい落ち着いたキャラクターは高い人気があります。
声優に求められるスキル
声優にはどのようなスキルや能力が求められるのでしょうか。
■読解力と予想外の事態への対応力
アニメ、ゲーム業界では直前に台本が変わることが度々あります。予想外のトラブルでも柔軟に対応するスキルは必須。社会人なら一度や二度は経験があるでしょう。読解力も必要なスキルです。台本に書かれていることを正確に表現することは意外と難しく、国語力や感性が必須。国語力を身に付けるには、絵本など子ども向けの本を音読して読みこなすのも一つの方法です。
■コミュニケーション能力は必要
アニメやゲームなどの声優業はチームで行うもの。個別で収録することもありますが、基本は複数の声優が同時に演じます。自分は何を求められているのか、声優たちとの調整など、ある程度のコミュニケーション能力は欠かせません。初めての人とともに仕事をすることも珍しくない仕事です。
社会人から声優を目指す方法とは?
社会人から声優を目指す方法は、基本は若手と同じ。専門学校や声優養成所に入所し、スキルを身に付けながら、養成所限定のオーディションに合格することです。いきなり公開オーディションにエントリーする方法もありますが、相当な能力と個性がなければ突破が難しいのです。養成所などで技術を身に付けながら、チャンスが訪れる機会を逃さないようにしましょう。
社会人から声優を目指す際に注意するべきポイント
社会人から声優を目指すのは、若手よりも条件が厳しくなります。
■アニメ・ゲーム声優のチャンスは若手より少ない
声優デビューするのは若手が中心です。若手はアイドル的な売り方や子ども、ヒロインの声など話題性がある役が得られる機会がありますが、社会人ではこのような売り方が難しい傾向が。
■声優を目指すなら26歳以下が理想
30代で声優デビューする方も増えています。しかし、いきなり30歳でデビューしているわけではなく、何年も前からコツコツと修業を重ねた結果です。社会人が声優を目指すなら、26歳以下から始めるほうがよいといわれています。何歳からでもチャレンジはできますが、声優デビューには年齢も考慮されます。
社会人から声優を目指す方法は、若手と変わりません。養成所などでトレーニングを受けながらチャンスを掴みましょう。アニメ声優は若手と比べてチャンスが少ないですが、門戸は開いています。養成所によっては仕事との両立も可能です。