
声優になったらどんな仕事をするの?
テレビや映画の中で脚光を浴びる「声優」
その仕事は、多岐にわたり働き方もさまざま。今回は、あまり知られていない声優の仕事内容や働き方についてご紹介します。
声優になるまでの道のりと働き方
声優になるためには「声優養成所」に入学するのが最もポピュラーでしょう。というのも、声優養成所を運営している「プロダクション」への所属を見越して入学するため、フリーランスで活動するよりも遥かにプロの声優になるための環境が整えられているからです。
声優養成所を卒業した後は、プロダクションに所属するためのオーディションが待っています。ここで合格すれば、無事プロダクションへの所属が決定。籍を置きながら、映画やアニメ、ラジオなどの出演を獲得するため、日夜多くのオーディションを受けていきます。
声優だけで生計がたてられる人は、正直多くはありません。声優の顔出しイベントやスマホゲーム、アプリなどが普及し、昔よりも活動範囲が広がっているとはいえ、やはり狭き門な世界には変わりないようです。
そのため、働き方もさまざま。アルバイトで生計をたてる声優から、実績や知名度が十分なためプロダクションから独立してフリーで活動をこなす人まで。働き方は声優としての経験値や実力によってかなり差がありそうです。
声優の仕事内容
声優の仕事は、多岐にわたります。もしかすると「こんな仕事もこなしていたんだ! 」と驚く方もいるかもしれません。
<声優の仕事内容>
・アニメ、ゲームキャラクターのアフレコ
・洋画の吹き替え
・ナレーター
・歌唱
・ラジオドラマ(声や音だけで表現するドラマ)
・案内音声
・司会者
・海外での活動
・舞台公演
声優と聞くと、テレビやゲーム、映画など画面の中での活動は想像しやすいですが、実はその他にも多くの仕事をこなし仕事の幅は多岐にわたります。声を使ってできる仕事ならなんでもできるところが、強みともいえるでしょう。
国境を越えての活動も十分にあり得ます。日本のアニメは海外でも人気なため、アニメの認知度と共に声優の認知度も上がります。そうなると、海外のテレビ番組の出演が決まったり、イベントやトークショーに呼ばれることもあるでしょう。携わる作品によっては、世界をまたに駆けて仕事ができる職業です。
さらに、自身の声を活かして歌手活動をおこなう声優もいます。ユニットを結成してコンサートを回ったりと、本格的な活動をすることも可能。声優としての認知度を上げていけば、仕事の幅も広がり多様な働き方が実現できそうです。
声優に向いている人とは?
声優の仕事だけで生活できる人は極わずか。第一線で活躍している人は、一握りと言っても過言ではない世界。声優に向いている人は「絶対に声優として活躍してやる! 」と気概を持って根気強く努力をし続けられる人であることが第一条件です。
そして何より必要なのは「表現することが好き」という気持ち。辛い下積みも、声優として役を演じることが楽しいと心底思える人であれば、きっと乗り切れるはずです。声優は、声のプロフェッショナルであり役者です。作品の雰囲気や登場人物の繊細な心情の変化を声だけで演出しなければなりませんので、表現力のある声優は現場で重宝されるでしょう。
また、多岐にわたる仕事をいくつもこなせる適応能力や、作品によって変わる監督やスタッフ、他の声優たちと円滑にコミュニケーションを取れるかも重要なポイントです。声優は、作品を完成させるための役割を担っているひとつのピースでしかなく、周りと協力してはじめて良い作品ができあがることを自覚しましょう。
声優の仕事内容についてご紹介しました。臨機応変な動きが求められ仕事内容、多岐にわたる働き方、表現することを心底楽しめるか、などを熟考したうえで声優の道を歩むと良いかもしれません。