
大阪の声優養成所を卒業後の進路
声優養成所で学ぶのは楽しいものですが、やはり声優養成所を出た後のことが気になるものです。
声優養成所を出た後に行く先がないようでは不安にもなってしまいます。
一体、大阪の声優養成所を出た際にはどのような進路が考えられるのでしょうか。
ここではこうした進路に関するポイントについて紹介していきます。
卒業後の進路について知る
◆声優プロダクションに在籍する
声優養成所を出た後の進路は人それぞれです。
基本的には声優プロダクションに在籍する人が多いです。
声優プロダクションに在籍する人は卒業生の7割以上を占めますが、フリーで活躍する人もいます。
◆声優以外の職業に就く
声優養成所で学んだ結果、「声優は向いていない」ことがわかることもあります。
こうした場合にはメディア関係の仕事に就く人もいます。
これ以外にも、全く声優に関係のない仕事を選ぶ人もいます。
◆他の声優養成所に入りなおす
他にも声優養成所を出た後に他の声優養成所に入り直す人もいます。
声優養成所によっては特進コース・応用コースがありますが、こうしたコースに入って更に技能を磨いていくこととなります。
〇声優プロダクションに入って声優を目指す
このように声優養成所を出た後の進路もいろいろありますが、通常は声優プロダクションに入って声優を目指していくこととなります。
このため、声優養成所で学んでいる際は声優プロダクションに入ることを目標にして勉強を進めていくと良いでしょう。
こうした声優プロダクションに入るためにはいくつかの道がありますが、ほとんどの人がオーディションを受けて声優プロダクションに入っています。
◆オーディション
オーディションではセリフ実演や演技などを通して適性が図られることとなりますが、面接など実施されることもあります。
オーディションはかなり難易度が高いところもあるので、実際に声優プロダクションに入るまでには何度もオーディションを受けることとなるでしょう。
オーディションに向けて備えていくためにも、声優養成所で学んでいる最中からしっかりと特訓しておきたいところです。
例えば、オーディション慣れするためになるべく人前でセリフ実演をする機会を増やしておくと良いでしょう。
他にも、面接もオーディションでは求められることもありますが、面接受けするエピソードなどを考えておいて面接にも備えておきたいところです。
声優プロダクションに入った後はどうなる?
声優プロダクションに入った後は研修をまずは受けていくこととなります。
声優プロダクションによっては発声法からまたやり直しになることもありますが、良い機会と思って学び直すと良いでしょう。
こうした研修の後は裏方仕事などを経て声優の仕事をもらっていくこととなりますが、すぐに声優の仕事はもらえるわけではありません。
どのように声優の仕事がもらえるかは声優プロダクションによっても変わります。
例えば、部内オーディションを受けて役に応募していくこともあります。
声優プロダクションに所属した際に声優プロダクションのデータベースにも登録しますが、条件にマッチすれば声優の仕事のオファーが来ることもあります。
また、いつまでも声優プロダクションに加盟していないといけないこともありません。
声優によっては仕事ごとに声優プロダクションを変える人もいます。
逆に声優プロダクションに入っているからといって安心してしまって精進を怠ると仕事が来なくなるなんてこともあります。
声優は声優プロダクションにおんぶにだっこしてもらうというよりも、自分で道を切り開いていくというスタンスを取ったほうがより成功しやすくなります。
このように進路も様々ですが、もしもどのような進路を選べばよいかわからなくなったら友人と相談したしたり身近な声優に話を聞いてみるのも良いでしょう。